きよくらの備忘録

「三日坊主と呼ばせない!日記」改め。主にソフトウェア開発関連の話題。

倉敷新京のベトコンラーメン(冷凍)が自販機で買えます

これは大都会岡山アドベントカレンダーの12/6のエントリです。

岡山県は倉敷市帯高に、(少なくとも)岡山県では名の知られている『ベトコンラーメン倉敷新京 』があります。 『ベトコンラーメン』という食べ物は、県外の方でも発祥の中部の地方の方や同じように暖簾分けされたお店がある地域の方にはなじみがあるかもしれません。

倉敷新京は人気おの店で昔から昼時は行列ができて結構待たないと食べれないようなお店だったのですが、2020年に火災にあわれて閉業。その後にクラウドファンディングなどを行いつつ再建・再開されたのですが以前にもまして人気が増したようで連日行列が絶えません。私も再建直後にクラウドファンディングの返礼特典でプレオープン時にごちそうになった後は、毎度毎度行列に負けて結局にお店に行けていません。今年になって鴨方にも新店を出したのですがそちらも盛況のようです。

 

倉敷新京が共同開発したベトコンラーメンが冷凍自販機で

そんなベトコンラーメン倉敷新京 の2枚看板の一つ「ベトコンラーメン」ですが、岡山市の食品会社「魚宗フーズ」と共同開発した冷凍食品が自販機で販売されています。

場所は岡山市中区桑野にある魚宗フーズの本社前です。

一食850円と少々割高感がなくもないですが、ほかの同様のラーメン店プロデュースの冷凍ラーメン(一照庵のとか)と比較してもまあこんなもんかなという感じもします。

 

作って食べてみる

実際のパッケージはこんな感じで、中には冷凍のスープ、ニンニクや豚肉などの調理済み具材、麺が入っています。

スープは温めてそのままの濃度で食べるタイプで、お湯の分量を計ったりミスっておかしな味になることが無いので楽でよいです。 パッケージにも書いてある通りニラとモヤシは入っていないので、お店で食べるベトコンラーメンと同じようにしたい場合はこれらは自前で調達・調理する必要があります。

ニラとモヤシを追加投入する場合はこんな感じで好みの量を炒めて、湯煎で解凍した具材と合わせて一煮立ちさせる程度で十分かと思います。

麺とスープを入れた器に先ほどの具材を載せたら完成。

今回はおなかの具合と相談した結果ニラとモヤシはかなり控えめになっていますが、割とそれっぽい見栄えになってる気がします。

味の方もだいぶお店に近いように感じられて、なかなかお店に行けない自分的にはベトコンラーメン欲を程よく満たしてくれる一品になっていると感じました。

 

余談1

この冷凍ベトコンラーメン、自販機のほかにも同じく中区桑野にある岡山ふれあいセンター内の喫茶コーナー「サントピア」でも販売されているようです*1

自販機のある魚宗フーズ本社とは目と鼻の先レベルの近さではあるのですが、本社前は普通の路地で車の場合は路駐するしかない為、広い駐車場もあるこちらの方が買いやすいと感じる人が多いかもしれません。ただし、サントピアの営業日・営業時間には注意してください。確か今は土日は営業してないなど、岡山ふれあいセンターのそれと完全には一致してません。

 

余談2

魚宗フーズとのコラボのほかに、飛竜からもチルド食品が発馬されています。 こちらは岡山・倉敷のスーパーの店頭に普通に並んでいますが、実はまだ食べたことないのでそのうち食べてみようと思ってます(買ってはいる)

www.hiryumen.co.jp

*1:このサントピアは魚宗フーズさんが運営されてます

SteamでMight & Magic VIを入手したので遊んでみた

意図せずSteamで懐かしのMight & Magic VIを入したので、Windowモード化できるパッチを当ててみたりしつつWindows 11環境で遊んでみました。

買った記憶のないMight & Magic VIがある

ふとSteamのライブラリを見てたら、全く買った記憶のないMight & Magic VIがあることに気が付きました。 発売当時、日本語版を買った覚えがある懐かしいタイトルであることもアリ、とりあえずインストールして起動してみました。

時代的にWin95/98用だったと記憶していますが、あっさりWindows 11でも動作しました。

 

なんかおかしくない?

しかしながらよくよく見るとSteam上のタイトルヘッダ部分とか、ライブラリリストのアイコンとか、なんんか様子が普通じゃない感じがします。

ヘッダもアイコンも黒塗りで寂しすぎない?

ストアページに移動しようとすると、ストアのトップに移動させれてしまいました。一方、コミュニティ掲示板は存在してる模様。

steamcommunity.com

正体判明

正体は割とあっさり判明しました。 実は先日のオータムセールの折にMight & Magic Xが1,000円切っていたので買ったのですが、どうもそのボーナスコンテンツとしてついていた模様です。

store.steampowered.com

『ひっそりとフォルダに入ってる』とかDLCでインストールとかじゃなくてSteamのライブラリに追加される形なんですね。 とりあえず正体がわかってすっきりしました。

 

せっかくなのでMight & Magic VIを楽しむ

正体がはっきりしたところで、せっかくなのでMight & Magic VIを楽しんでみようと思います。

インストールフォルダの中をチェック

Steamでこの手のレトロゲームにはマニュアルやクイックリファレンスなどの同梱物、ものによっては攻略本がPDFで同梱されている場合があります。ですのでまずインストール先のフォルダをチェックしてみましょう。

[管理]から[ローカルファイルを閲覧]

やはりマニュアルのPDFがありました。

MM6のインストールフォルダ

中身を見てみましょう。一見紙のマニュアルっぽい雰囲気を醸しつつ、ちゃんとフォント化されててテキストコピーもできるものでした。よいですね。

テキストコピー可能なPDFマニュアル

他にもReadmeが入っていて、exeのバージョンやマニュアルのerrataが書かれてたりするのを確認しました。

ウィンドウモード化のためにパッチを当てる

前述の通り元々本作は1998年前後にWindows95/98向けに開発されたゲームです。当時は17インチくらいのディスプレイが主流だったこともありこの手のゲームはフルスクリーン固定のものは珍しくなく、本作もその例にもれません。

しかしながらフルHDとから4Kも珍しくない現代においてフルスクリーン強制はかなり厳しいです。そこで、有志によって開発・公開されている改修パッチを当ててウィンドウモードで起動できるようにしてみます。

1.パッチをダウンロードする

https://grayface.github.io/mm/#GrayFace-MM6-Patch から GrayFace MM6 Patch v2.5.7Patch for English version of the game をクリックして MM6.Patch.v2.5.7.exe を入手します

2.パッチの適用

MM6.Patch.v2.5.7.exe を実行して適用します。 適用するインストールパスは、前述のPDFマニュアルが格納されていたフォルダです。

3.実行してF4

実行するととりあえずフルスクリーンで起動しますが、F4キーを押すとウィンドウモードとフルスクリーンモードを切り替えることができます。 ウィンドウモードに切り替えた状態で終了すると、次回起動時もウィンドウモードで起動します。

ウィンドウモードでプレイ

 

まとめ

当時の自分のPCだとスペックがきつくて結構かくかくさせてましたが、さすがに今のPCで実行するとぬるぬる動いて気持ちいですね。 SteamではMight & Magic VIの単体では販売していないみたいですが、GOGではI~VIまでのパックが$9.99で販売されているようなので、プレイしたい方はそちらで購入してみるのもありかもしれないですね(いま現在はちょうどセールやってて75% offの$2.49っぽいです)。

www.gog.com

Steamのゲームを小学生(=13歳未満)にプレイさせるにはどうしたらいいか

私はSteamでちょくちょくゲームを購入して遊ぶのですが、中には小学生の息子にやらせてみたいな……と思えるゲームもあります。例えば先日Switchでのリリースも発表されたFactorioやGoogle Game Builder、ドラゴンクエストXIなどがそれにあたります。

我が家ではリビングに家族共用のデスクトップPCが設置してあり、息子も個人のアカウントでログインして利用できるようにしています。そのPCを使って、特に私が不在の時でも息子がゲームを自由*1に(しすて可能であれば追加でお金がかからない方向で)遊べるようにできるといいなと思いました。

とはいえ、そのまま私のSteamアカウントでログインした状態そのままで渡すのははばかられました。 いわゆるアダルトなゲームは持っていないのですが*2、それでもバイオハザードやDEAD RISING等のCEROでいうところのDやZのゲームは何本もあります。それらは最悪見えてもいいですが勝手にインストールやプレイはできない状態にしておきたいです。 またコミュニティへの投稿やゲームの購入も勝手にはできないようにしたいです。

ということで少し調べてみました。

結論

2022年9月時点の結論から言うと。 Steamの規約に違反せずにSteamのゲームを小学生に遊ばせるには、

  • (親等の)大人のアカウントでログインし、そのアカウントで購入したゲームを利用させる
  • 遊ばせるゲームやSteamの機能(ストアやコミュニティ等)に制限をかけるには「ファミリービュー」機能を活用する

という方法しか事実上存在しないことがわかりました。 (違うよ、もっといい方法があるよ、という方は是非教えてください)。

Steamは13歳未満のユーザーのアカウントを認めていない

まず大前提として、Steamは規約上*3、13歳未満のユーザーはアカウントを作成でないことになっています。GoogleアカウントやMSアカウントのように制限付きのユーザーとして作成するようなこともできません。 そのため、(一般的には)13歳未満である小学生は自分のアカウントを作成して利用することはできません。

ファミリーライブラリシェアリングも事実上(この目的では)使えない

当初は子供用のアカウント作成し、ファミリーライブラリシェアリングを使って子供用のアカウントにシェアしようと思っていました。ですが、前述の通り子供本人のアカウントが利用できないのでこの方法は根本から無理だということがわかりました。 また仮にアカウントが作成できたとしても、ファミリーライブラリシェアリングの場合、シェア(公開)するゲームのリストを絞る機能がありません。シェア元のアカウントが持っているゲームライブラリが丸ごと公開されてしまいます。 またシェアされる側のアカウントで「ファミリービュー」を使ってゲームを絞れないかも試してみたのですが、無理そうでした(自分の所有しているライブラリのみ)。

ファミリービューを利用した方法で困ること

「結論」で書いたファミリービューを利用する方法で不便に感じるのは以下です

  • クラウド同期を利用した場合、セーブデータが独立しない
  • 同時に遊びたいときに「子供用にもう一本買って渡す」ができない

特に後者は子供とマルチプレイできないのでそういう遊びをしたいときにはどうしようもなくなる点が辛いです。

こうだったらいいのにな…と思うこと

個人的にはこうだったらよかったのに……と思うのはあります。例えば以下のようだとよかったのにな、とか。

  • 13歳未満でも『ペアレンタルコントロール下のアカウント』として作成・利用可能
    • Googleアカウントの13未満のアカウントと同様
    • 親アカウント側からの設定で利用可能な機能を制限できる(現在のファミリービューと同等の制限で構わない)
  • ファミリーライブラリシェアリングで公開するアプリケーションを絞り込む混むことができるようにする

これだと先に述べた不満点も解消されて個人的にはいうことなし、です。 諸外国の法令やビジネス戦略、あとコストとリソースの問題もあるので簡単にはいかないとは思いますが、おそらくSteamはこれからもっとコンシューマーゲーム機市場を喰うような成長も予想されますしこの辺りがもっと使いやすくなってくれると嬉しいな……と思います。

*1:と言ってもOSのペアレンタルコントロールなどは利用してある程度制限をかけつつ

*2:Steamでそういうのがあるのかもよく知らないのですが

*3:https://store.steampowered.com/subscriber_agreement/ 『13 歳未満の場合、利用規約に同意することはできません。Steam は 13 歳未満の子供に向けられたものではなく、Valve は 13 歳未満の子供から故意に個人情報を収集しません。お客様の国では、これ以外の年齢制限が加わる場合があります。』

PS4用ツインスティック自作メモ

PS4の『電脳戦機バーチャロン マスターピース 1995〜2001』がセールで安かったので買った結果、いろいろあってツインスティックを自作したのでメモ。

主な部材

  • レバー:三和電子 JLV-T2B × 2本(新品購入、12,650円×2)
  • 筐体:HORI リアルアーケードPro.V3(ジャンク品、550円)
  • 天板:1.2mm厚 ガルバリウム鋼板 120mm × 364mm(カット売りを注文、送料別440円)
  • コントローラー基板:HORI ワイヤードコントローラーライト for PS4(以下WCL、ジャンク品、1,980円)

その他、ボタンやケーブル、コネクタ類は以前まとめ買いしたりジャンクから取り外したやつのストックから利用。

レイアウトとかアサインとか接続とか

  • コントローラーはWCLの基板を乗っ取って利用
  • アナログスティックをデジタルレバーに割り振って利用する
    • バーチャロンマスターピースの各ゲームでは「ツインスティック TYPE-A」をベースにボタンをカスタマイズする前提
  • 左右トリガには□ボタンと〇ボタンを割り当てる
    • JLV-T2Bのボタン用コネクタはGND共通で引き出されているがWCLのL2/R2はアナログのためそのままでは利用しにくいため
  • オラタンのスペシャルやフォースのレスキューダッシュの割り当て用に一つだけ30nnボタンを配置、×ボタンを割り当て
  • △とL2/R2はゲームによっては使うことを想定して24mmボタンを割り当てておいた
  • 将来性?のためコントローラー基板は内蔵せずコネクタで接続する方式とする  - 左右レバーをアナログスティックに配線する必要性などもあり、結構な信号線数が必要なためD-SUB25ピンと15ピンの2本で引き出す
  • アナログスティックは元の部品を残して抵抗はそのまま利用する
  • WCLのL2/R2はアナログのためパラレルで引き出しておくようにした
  • PS/Option/Share/Tapと上下左右キーはゲーム中は使わない想定で中国製の激安プッシュスイッチで右上にまとめて配置

レイアウト

コネクタピンアサイン

アナログ-デジタル変換結線

JLV-T2Bのトリガ・ボタン用コネクタ(PAP-04V-S)のアサイン

制作メモ

  • RAP V3系のケースの場合少し削るとJLV-T2Bが2本無理なく並んだ
  • 天板は現物合わせで位置を決めながらドリルとホールソーで穴あけ
  • 天板とステックとの間は3Dプリンタで15㎜程度のスペーサーを作成
  • ゲーム中の操作で使用しないオプションボタンとデジタル方向キーはアクリルパネルに適当な小型のプッシュスイッチで
    • だいぶ前に大量にAliexpressかどこかで買った激安のモメンタリスイッチ。取付穴径が11mmでした。
  • 結線前の筐体内はこんな感じ
    • 裏側にテプラでいろいろ貼ってるのは、結線するときミスらないようにするため。裏返しで作業すると結構こんがらがるのでこんな感じで印を付けるのはおすすめ。
  • コントトーラー基板はコネクタと一緒にアクリル板に止めてから配線*1、動作確認後にホットボンドで固定
    • パターンが細かいのでうっかりすると配線が千切れるならまだしも、パターンごとはげる可能性もあるので基板固定&ホットボンドが無難と思います

完成したツインスティックとコントロールボックス

  • テプラとタッパーですごく残念感漂うのでそのうちいい感じのケースやラベルに変えたい*2

その他備考・メモ

  • JLV-T2Bのトリガ・ボタン配線のコネクタはPAコネクタ(PAP-04V-S相当)。対極としてB04B-PASK等が適合(今回はこれを利用した)
  • JLV-T2Bを天板に固定するビスはM4を使用
  • ステックを通す穴は30mmで問題なしだった
    • スティックのボタン用ケーブルを通すので穴あけ後はエッジをしっかり落としておく方がよい
  • 筐体からコントロール基板へのケーブルの引き出し部の保護材は適当に3Dプリンタで出力した
  • 筐体の素体としてRAP.V3系はやりやすかった
    • 天板が単純な矩形なので新規の作成・加工がとてもやりやすい
      • 初代~3までのRAPだと矩形じゃないので新造しにくいがそれと比べると天地の違い
    • 横幅も広いのでツインスティックをある程度離して配置するのほんの少しのケース加工で可能
  • 基板側と接続する端子台付きのD-SUBコネクタはAliexpressとかでまとめ買いすると安い
  • WCLの基板への結線で、ボタンのパターンのところでブリッジしそうなときはGND側にブリッジしても問題ないようにGND側のパターンの根元をカットしておくとよいかも

感想とまとめ

  • 筐体の重さやサイズ的にも問題ない感じ
    • DC用ツインスティックより個人的には好みのサイズ感
  • やはりVOやるならツインスティックは圧倒的に良い!
  • スティックのバネは気持ち軽い気がするのでJLV-T2B-3000の方でもよかったかもしれないという気は少ししてる

*1:作業中の不慮の切断対策

*2:多分ずっとこのままになりそうな予感

3.5インチFDが雑誌付録のメインストリームだったのはわりと短めだったよねという話

しばらく前にtwitterのタイムラインで、確かirofさんの https://twitter.com/irof/status/1491317395130302465 の後にエアリプで「FDやろ」「5インチな」的な、インターネット老人会的な会話がなされたことがありました。

その際、『とはいえ雑誌付録として3.5インチFDが添付されていた時期は案外と短かった』というイメージあり、自分のおぼろげな記憶では以下のような感じだったという気がしていました。

  • (自分がPC誌を定期購読し始めた)90年前後は雑誌付録に3.5インチFDの同梱がみとられていなかった(はず)
  • 当時3.5インチFDは別冊のようなムック扱いのものにのみ添付されていた
  • 90年代半ばころに解禁(?)されたが、割とすぐにCD-ROMに置き換わった

で、とりあえず調べてみることしたのですが……。

とりあえずCマガジンはKindle Unlimitedにバックナンバーがそろっていたこともありすぐにわかったのですが、もう一つくらい他の雑誌の例が欲しい……しかし自分が買ってた記憶があるOh!PCもバックナンバーが見当たらなかった……のでそこでそのまま放置してました。

それがつい昨日、家の物置で探し物をしていたら偶然94年~98年くらいのOh!PCのバックナンバーが発見さ、無事確認することができました。 ので、とりあえずこれら二つについて忘れないうちにメモしておきます。

月刊C MAGAZINE

まずはCマガこと月間C MAGAZINEです。開発環境は有償というのが当たり前だった1990年代、Cマガ付録の「LSI-C 86試食版」でC言語を学んだ方も少なくないですよね。 私の手元には2000年以降のバックナンバーしかなかったのですが、先にも書いた通りKindle Unlimitedに全号登録されていたので簡単に調べれました。確認法等は奥付あたりの次号の予告ページと、その少し前にメディアの使いかたやメディアコンバートサービス*1の案内の記述内容から行いました。

結果は以下の通り:

  • 創刊の1989年10月~1994年6月号までは5インチFD
  • 1994年7月号~1996年12月号まで3.5インチFD
  • 1997年1月号~最終の2006年4月はCD-ROM

つまり、C MAGAZINEに3.5インチFDが付録として添付されていたのは2年半だったようです。

Oh!PC

こちらも手元のバックナンバーの表紙の記述や巻末のメディアコンバートのお知らせ等の記述内容からの判断しました。

  • 94年の5/15号まで5インチ*2
  • 94年の6/1号から3.5インチ
  • 95年の12/15号まで3.5インチ
  • 96年の1/1・15合併号からCD-ROM

という結果でした。

従ってOh!PCのに3.5インチFDが付録として添付されていたのは1年7か月でした。

まとめ

サンプル数2なので一般化できる話とは思っていませんが、とはいえその他の雑誌も同じような感じで2年~せいぜい3年間くらいだったのではないかとおもいます。案外短くないです?(個人の感想)

当時を思い起こすと、93~94年時点ではパソコンユーザーにとって(FM-TOWNSユーザー以外には)CD-ROMはさほど一般的な媒体とは言えなかったと思いますが、95年末にWindows 95が発売された前後あたりでは急に普及率が上がり96年に発売されたWindows 95プリインストールのマシンではごく一般的な装備になっていたという印象があります。もしかしたらもう少し前からだったかもしれませんが。

CD-ROMは雑誌付録メディアとしても薄いし大容量だしおそらくは媒体自体のコストも低くなっていいったため、結果として3.5インチFDの雑誌付録媒体としての寿命はごく短く終わってしまったのではないでしょうか(しらんけど)

*1:当時、3.5インチ/5インチのどちら一方のドライブかしか所持していない読者のために、実費程度でコンバートしたメディアを送付するサービスを実施している雑誌が珍しくなかった

*2:当時Oh!PCは月二回発行だった