きよくらの備忘録

「三日坊主と呼ばせない!日記」改め。主にソフトウェア開発関連の話題。

4.5Lタイプのシャトルシェフ KBG4500-CBW を(しばらく前に)買ってた

しばらく前にサーモス 真空保温調理器 シャトルシェフを3.0Lタイプから4.5LタイプのKBG4500-CBWに買い替えた*1のでメモ。 (下書きのまま公開するの忘れてた) サーモス 真空保温調理器 シャトルシェフ 4.5L クリアブラウン KBG-4500 CBW発売日: 2013/08/21…

気が付いたらサムライスピリッツ零SPECIALがやたら発売されてる状況になっていた

アーケード版の完全移植であり本来は家庭用NEOGEO(以下、AES)でも最後のソフトとして華々しいラストを飾る……はずだったのに、ついにリリースされたAES版がアレやコレやで大変ごたついて後味の悪いことになり*1、そのまま10年以上の他のコンシューマー機に…

Synology RT2600acとMR2200acでメッシュを構築した

Synology製のWi-FiルータRT2600acとMR2200acで自宅内にメッシュを構築したのでメモ。 www.synology.com www.synology.com 構築後のMesh Wi-Fi 元々はPPPoEルータとしても動作している無線LANルータ+(ブリッジモードで動く)単なる無線AP×3台くらいのカオス…

The Incredible Machineシリーズの後継ゲーム、Contraption Makerを5歳児にやらせてみたら気に入った模様

Contraption Maker を買った 所謂『ピタゴラ装置』的パズルゲームでContraption Maker というのがあるので買ってみました。 往年の名作ゲーム『The Incredible Machine(以下、TIM)*1』を知ってる方だと、その後継ゲーム*2といえば話が早いかもしれません。…

久しぶりにGPU強めの据え置き型のPCを買った

PC

メインで使ってるノートPC(MSI PS63 Modern) で性能的に少し物足りない感が出てきたり、どうせならGPUも少し良さげな奴が欲しいなぁ…などという場面にも遭遇し始めたので、据え置き型のPCを購入することにしました。 一からパーツを揃えて組むのもしんどい…

Lenovo IdeaPad Duetを買った

主に電子書籍閲覧用タブレットとして購入。 手元の古いiPadも調子悪いしKindle Fire HD8も調子悪くなってたしでいい加減iPad買おうかとか思っていたところ、「ビックカメラでクーポン適用で税込み35,000円切ってる」という@mayuki さん情報と、周囲の人々のI…

6畳和室にデスク置いたり書棚を置いたりするために雑にコンパネを敷き詰めてみた

元々寝室として使われていて今は物置と化してる本畳の6畳和室にデスクやらチェアやら書棚やら置いて入れて書斎として使いたいという事案に対して、いろいろ考えたあげく雑に畳の上にコンパネを敷き詰めてカーペットを引くだけの雑施工で乗り切ることにしまし…

Steam版NiGHTSでXBOXジョイパッドを有効にする

だいぶまえにリリースされていたものの、日本からは購入できなかった『NiGHTS into Dreams』が無料配布で入手できるようになったとのことなので、いただきました。 入手方法などはこちら。 www.gamespark.jp そのまま起動するとジョイパッドが使えない 早速…

LGの42.5インチ4Kモニタ 43UN700T-B を買った

Prime Dayの日、セール対象ではなかったっぽいけどなぜか普段より1万円少々安い54,980円とかだったので購入。 LG モニター ディスプレイ 43UN700T-B 42.5インチ/4K/HDR対応/IPS非光沢/HDMI×4,DP,USB Type-C/スピーカー/ブルーライト低減、フリッカーセーフ/…

DacFxで差分更新スクリプトを取得する際に特定のオブジェクトを除外する

更新用T-SQLスクリプト生成時に特定のオブジェクトを除外したい 先日書いたエントリ、 kiyokura.hateblo.jp ……の補足情報です。 特定のオブジェクトを更新スクリプトに含めたくない場合もあるのではないかと思います。私はあります。 DaxFxのSchemaCompariso…

DacFxを使って(C#で書いたコードを動かして)SQL Serverの差分更新スクリプトを取得する

Visual StudioのアドオンSQL Server Data Tools(以下SSDT)の機能に「スキーマ比較」ツールがあります。 これは大雑把に以下のような機能を持っています。 任意の "SQL Server データベースプロジェクト(以下DBプロジェクト)" / "(オンライン状態の)デ…

arcade1up:ディスプレイ横画面化(その1)

目指すところ 実際ギャラガ大好きだし思い入れもあるし、日本第一弾ラインナップの中ではおそらくギャラガとギャラクシアンが一番プレイ時間長いのでギャラガ/ギャラクシアンとしても楽しむ気持ちはあります。 ……あるのですが、今回目指すのは購入報告のエン…

arcade1up:全体的な構造についての所感やLCD パネル部の構造と(雑な)寸法など

先日購入したarcade1upギャラガ、なかなか全体を開封して組み立てる時間はないので取り急ぎディスプレイ部だけ開梱して分解・採寸したりしたのでメモ。 【各部品の名称は、付属の組み立て説明書に準じます(オフィシャルサイトでPDFで提供されています: htt…

arcade1upのギャラガを買った

8末のことではあるのですが、arcade1upのギャラガを購入しました。 ARCADE1UP|株式会社タイトー 発売当初からずっと欲しかったのですが、今年の8月に入ってふと気が付いたら元々6万円ほどだったはずの定価が29,800円になっており且つ一部で期間限定という噂…

CLIツールを使わずにコード中からプロジェクトをビルドしたりdacpacをデプロイしたりする(その2)

前回の続きです。 Microsoft.SqlServer.DACFx でdacpacをデータベースにデプロイする 続いて、出来上がったdacpacファイルから Microsoft.SqlServer.DACFx を使ってデータベースにデプロイしてみる。 www.nuget.org 上記NuGetッケージを取り込んだ上で、以下…

CLIツールを使わずにコード中からプロジェクトをビルドしたりdacpacをデプロイしたりする(その1)

先日、こんなエントリを書いた。 kiyokura.hateblo.jp 要約すると『コード中からMSBuild.exeを使ってプロジェクトファイルからdacpacをビルドして、それをSqlPackage.exeを使ってデプロイする』という内容である。 上記エントリではMSBuildやSqlPackageを利…

SQL Server データベースプロジェクトでSSDTの単体テスト機能を使わずに単体テストを行うアレコレ(主にデプロイ面の話)

前書き:SQL Server データベースプロジェクトはとても便利なのだけどSSDTの単体テスト機能は割と辛みがあるでNUnitとかxUnitとかでやりたい いくつかの案件で、Visual StudioのSQL Server データベースプロジェクト*1(以下、DBプロジェクト)を用いてSQL S…

SqlPackage.exeを使ってdacpacをコマンドラインからデータベースにデプロイする方法

メモ。 dacpacの形になっているSQL Server Databaseを接続文字列を用いてDBサーバにデプロイする方法のメモ。 凡例: sqlPackage.exe /Action:publish /SourceFile:<source dacpac file> /TargetConnectionString:<destination database connection string> 例(ローカルDBにデプロイ): sqlPackage.exe /Action:publish /</destination></source>…

SQL Serverデータベースプロジェクトをコマンドラインでビルドして任意のパス・名称のdacpacを出力する方法

メモ。 SQL Server データベースプロジェクト(*.sqlproj)からコマンドラインでMsBuild.exeを用いて、任意のパスに任意のファイル名でdacpacを出力するには以下のようにコマンド実行する。 (OutputPathやSqlTargetNameを省略するとプロジェクトファイルで…

ThinkCentre M75q-1 Tiny にSSDとメモリを増設した

kiyokura.hateblo.jp の続編。 SSDとメモリを購入 先日購入した構成で内蔵SATA 2.5インチベイとSODIMMスロットが一つ空いていたため、せっかくなので増設することにした。前回のエントリで『後々に適当なものを見繕って増設予定』などと書いている割に結局す…

ThinkCentre M75q-1 Tiny を購入した

Twitterでどなたかが『価格.comの週末特価のリンクから買うとお得!』という情報をつぶやいてくださっていたのを見て、ちょうど事務処理用にPCを一台仕入れたかったので購入。 想定の用途だけ考えればこのCPUであれば他はほぼギリギリまで削っても問題なさそ…

IODATAの23.8型液晶ディスプレイ DIOS-LDH241DB を購入した

あとからググる用のメモ。 買ったもの メーカー アイ・オー・データ機器 型番 DIOS-LDH241DB JAN 4957180144634 解像度 1920×1080 www.iodata.jp 購入動機等 主に事務処理用PCで使う目的で、24インチクラスの手ごろなものが欲しくて購入。 スペックよりも価…

「秋葉原式プログラマーキーボード for kids」を2か月弱使ってみた感想

TSUKUMOが発売した「秋葉原式プログラマーキーボード for kids」を買って2か月弱使ってみたので感想を書いてみます。 TL;DR 結論:正直あまりお勧めできない コンセプトは良いが製品の品質が低い(よくBTOに付いてる最低限のもの相当) 「キートップの印字が…

Azure DevOps のgitリポジトリにPersonal Access Tokensを使ってLibGit2Sharpでアクセスする

Azure DevOpsのgitリポジトリに LibGit2Sharp を使ったコードでアクセスする際、私は今まで Azure DevOpsで Alternate Credentials として設定した ID/パスワードを利用していました。 しかしながら、Alternate Credentials がついに来月、2020年3月2日をも…

2019年に岡山のお店で食べた塩ラーメン

この記事は 大都会岡山 Advent Calendar 2019 19日目のエントリです。 特に岡山らしいネタが思い浮かばなかったので、とりあえず2019年に岡山で食べたラーメンの写真の中から、塩ラーメンに絞って張っていくだけのエントリにしてみたいと思います。 例によっ…

MSI PRESTIGE PS63 Modern (PS63-8SC-035JP)を購入した

PCを買い替えたのでメモ*1。 MBPが膨らんだ 2014年末から4年少々使ってきたMacBook Pro Retina 13 Mid 2014が、バッテリーが膨張して筐体が歪んでくる感じになってきたのでPCを買い替えました。 底面が膨らんでゴム足が地に着かずグラグラするし、キーボード…

SSMS18で画面の描画が崩れるようになった(ワークアラウンドあり)

※追記※ 誤解を生みそうなタイトルなので補足しておくと、決してSSMSがv18でデグッたと主張したいわけではなく、またおそらくは新調したての自分のPC(のGPUのドライバ)との相性やGPUドライバ自体に問題がある可能性も多分にあると認識しています。v17以前の…

フリーランスになった

そういえば今まで退職エントリ的なのは書いてなかったし今回も特にどちらでもよかったのですが、会社員生活に終止符を打つことになったので取り合えず日記として書いておくことにしました(所詮は個人の日記ですし)。 ということで……。 3年半ほどお世話にな…

岡山の「かつラーメン」を少し紹介してみる

このエントリは大都会岡山 Advent Calendar 2017の2日目のエントリです。 adventar.org かつラーメンって知ってるかい? 岡山のラーメン屋さんだと、数店に一店くらいの割合でメニューに「かつラーメン」「とんかつラーメン」があるお店にあたったりします(…

Azure の仮想マシンの起動と終了をメールで通知する

前に少し調べたときにはよくわからなかくて他の方法で逃げたんですが、昨日Azure Monitorのドキュメントとかを何の気なしに眺めてるとなんか簡単にできそうなので試してみました。 実現したいこと&実現方法 実現したいこと: - 仮想マシンの起動が成功した…