本エントリはすごい広島 Advent Calendar 2013 8日目のエントリです。 私は隣県・岡山の人間ですが、色々とご縁があって広島にお邪魔することも多いです。今回は広島で開催された天国のようなイベントを紹介したいと思います。
広島の酒どころ、西条
広島県東広島市にある西条という町は、全国でも有数の酒どころとして有名です。沢山の酒蔵があり『酒都・西条』なんて呼ばれ方もします。 西条駅から徒歩圏内で8つの酒蔵さんがあります。
- 賀茂鶴
- 福美人
- 白牡丹
- 西條鶴
- 亀齢
- 賀茂泉
- 山陽鶴
- 賀茂輝
この西条の町で毎年10月初旬に行われるイベントが『酒祭り』です。 10/12(土)・10/13(日)に開催された今年2013年の酒祭りに参加してきましたので、写真とともに雰囲気を少しだけ紹介したいと思います。
酒祭り2013
私は酒祭りに参加したのは13(日)。前日12日はに広島市内で行われたIT系勉強会、.NET 勉強会 / ヒーロー島 ヒーロー島 秋の収穫祭 2013に参加していたのですが、今回はその参加者の方たちと、JR広島駅で待ち合わせをしました。
当日は酒祭りの為の臨時列車が運行されていました。これだけでもすごいイベントを予感させます。朝早い時間でしたが既に乗車率はなかなかのものでした。そして西条駅に到着。
駅から出るとまだ9時半くらいなのに人が一杯。駅前の大通り沿いにも屋台がアップを始めていました。
少し歩いた「酒ひろば」という会場では、入場券を買って会場に入ると全国の1000銘柄が飲み比べできるイベントが。
しかし、我々は県外から来たこともあり、せっかくなので西条の酒蔵を巡って地酒をいただこう、ということでこの会場は通り過ぎました。ちなみにこの会場の入場待機列は大変な長さになっていました(^^;
そしていよいよ酒蔵めぐりです。
趣のある路地を通りながら、酒蔵さんをめぐります。
各酒蔵さんでは、無料・有料の試飲のほか、おつまみになる食べ物の販売や、限定商品・コラボ商品(例:酒粕を使ったスイーツ)など販売も。蔵の見学ができる酒蔵さんもありました。
そしてお昼は、名物料理の『美酒鍋(びしゅなべ・びしょなべ)』。
席に案内されると、鍋とコンロ、2回分の具材、そして日本酒の小瓶が3種類。 基本は具材を日本酒と塩コショウだけで味付けして煮込むだけ。日本酒が3種類置いてあるのは、銘柄によって味が変わるので、一回目と二回目で煮込むお酒を変えてみたり、余ったのを飲んだりするため。 どちらもお酒を飲みつつお酒で煮る。美味でした。
また鍋会場でも色々な銘柄のお酒を販売しているので、美味しい生酒を買ってきてみんなで飲んだりしつつ。他にも道すがらの出店で売っていたら雉おこわのおにぎりや魚の塩焼きなどをいただきつつ。
その後もいくつか酒蔵をめぐり、試飲や酒スーツ、仕込み水などをいただきつつ、とっても楽しい時間を過ごしました。
そして帰りの西条駅のホーム。おそらくは酒祭りから引き上げ人が大半なのでしょう、大混雑。臨時列車が運行されるのも解ります(^^;
酒祭りを終えて
この程度で全然伝えきれないくらい、とても素敵なイベントでした。たくさんの人が訪れるのも解ります。酒のみにとっては天国といっていいかもしれません。
特に今回は、ホスト役として案内をかって出てくださったヒーロー島の上本さんと木根森さんの的確な案内や、一緒に参加した方々のおかげで、とても楽しく凄くすことできました。感謝。
広島というと牡蠣とお好み焼きが有名ですが、日本酒好きのの方はぜひそこに西条も加えてください。きっと満足できると思います。
参考:酒祭り 公式サイト