Windows7の(個人的な)目玉機能の一つが、VHDファイルを直接マウントできる点。
コマンドラインだけでなく、GUI操作でVHDファイルの新規作成と接続(マウント)ができます*1。
便利に使わせてもらっていますが、最初ちょっと戸惑ったのがアンマウント、つまり取り外しの方法。
普段使っていないとまた忘れそうなので備忘録代わりにメモしておきます。
当初、『ボリュームの一覧(規定だと上側ペイン)』で該当のボリュームを選択してから右クリックでコンテキストメニューを探してみたり、メニューバーの[操作]を探してみたけどそれらしきものがない。
途中でようやく思い立って、ディスク一覧(規定だと下ペインに『グラフィック表示』で表示)から該当の”ディスク”を選択*2して[操作]-[すべてのタスク](もしくは右クリックのコンテキストメニュー)から[VHDの切断]を選択すればOK。