きよくらの備忘録

「三日坊主と呼ばせない!日記」改め。主にソフトウェア開発関連の話題。

GP2040-CEのビルド環境を整えた

Raspberry Pi Picoを超低遅延のアケコン/ゲームパッド基板にするファームウェア、GP2040-CEを手元でビルドできるように環境を整えました GP2040-CEとは GP2040-CEとは、ラズベリーパイピコ他RP2040を使ったマイコンボードを超低遅延のアケコン/ゲームパッ…

Arduino (Pro Micro)を使ってSNES Controller to XInput Converter を作成した

Arduino (Pro Micro互換ボード)を使用して、スーパーファミコン(SFC/SNES)のコントローラをXInput対応のUSBコントローラーとしてPCで使用できるコンバータを作成しました。 動機 右手を痛めたのでSFC用の片手コントローラー*1をPCで使いたい どうせならXIn…

Synology RT2600acとMR2200acで構成されたメッシュWi-FiにRT6600axを追加した

Synology RT2600acとMR2200ac×2の計3台で構成されているメッシュWi-Fiに対して、 メッシュの親(プライマリポイント)を RT2600ac から新規に購入した RT6600ax に入替え 取り外したRT2600acをWi-Fiポイント(子)として追加 という作業を行ったのでメモ。 …

Sony Float Run WI-OE610 を買った

『ながら作業用ワイヤレスヘッドホン』としてLinkBudsからSony Float Run WI-OE610 に買い替えてみました。 ソニー ワイヤレスイヤホン 桐生祥秀選手推薦モデル Float Run オープンイヤー型/オフイヤーデザイン 16mmドライバー搭載/防滴IPX4相当/最大10時間…

REALFORCE R3SC13 を買った

REALFORCE R3Sシリーズのテンキーレス、ALL 30g荷重のR3SC13 を購入しました。 REALFORCE リアルフォース 東プレ R3S キーボード 静音 30g 有線 USB TKLサイズ 静電容量無接点方式 Windows レーザー印刷 かなあり 日本語配列 91キー ブラック R3SC13REALFOR…

CSP2の拡張コネクタ用のハウジングとコンタクトピンとアサイン

CSP2のキックボタンが出てる拡張コネクタ関連のメモ ハウジングとコンタクトピンの型番 ハウジング ヒロセ電機 : DF1B-34DS-2.5RC コンタクト ヒロセ電機 : DF1B-2428SC ピンアサイン https://junkerhq.net/xrgb/index.php?title=CPS-II から CPS-II - Class…

アーケード筐体のCRTの接続に使う4+1極のRGBSのコネクタの型番と適合コンタクト

JAMMA世代のアーケードゲーム筐体のCRTにRGBS信号を入力する際によく利用されている、5mmピッチの端子の規格や型番のメモ

倉敷新京のベトコンラーメン(冷凍)が自販機で買えます

これは大都会岡山アドベントカレンダーの12/6のエントリです。 岡山県は倉敷市帯高に、(少なくとも)岡山県では名の知られている『ベトコンラーメン倉敷新京 』があります。 『ベトコンラーメン』という食べ物は、県外の方でも発祥の中部の地方の方や同じよ…

SteamでMight & Magic VIを入手したので遊んでみた

意図せずSteamで懐かしのMight & Magic VIを入したので、Windowモード化できるパッチを当ててみたりしつつWindows 11環境で遊んでみました。 買った記憶のないMight & Magic VIがある ふとSteamのライブラリを見てたら、全く買った記憶のないMight & Magic V…

Steamのゲームを小学生(=13歳未満)にプレイさせるにはどうしたらいいか

私はSteamでちょくちょくゲームを購入して遊ぶのですが、中には小学生の息子にやらせてみたいな……と思えるゲームもあります。例えば先日Switchでのリリースも発表されたFactorioやGoogle Game Builder、ドラゴンクエストXIなどがそれにあたります。 我が家で…

PS4用ツインスティック自作メモ

PS4の『電脳戦機バーチャロン マスターピース 1995〜2001』がセールで安かったので買った結果、いろいろあってツインスティックを自作したのでメモ。 主な部材 レバー:三和電子 JLV-T2B × 2本(新品購入、12,650円×2) 筐体:HORI リアルアーケードPro.V3(…

3.5インチFDが雑誌付録のメインストリームだったのはわりと短めだったよねという話

しばらく前にtwitterのタイムラインで、確かirofさんの https://twitter.com/irof/status/1491317395130302465 の後にエアリプで「FDやろ」「5インチな」的な、インターネット老人会的な会話がなされたことがありました。 その際、『とはいえ雑誌付録として3…

VMware Workstation Playerに商用利用可能な有償ライセンスってあるんですね(知らなかった)

少し仮想マシンで検証したかったことがあったためVMware Workstation Playerを試し、要件を満たせることが分かったのでVMware Workstation Proを購入しようと思い立ちました。 VMware Workstation Player の有償・商用可能ライセンス VMware Workstation 16 …

2022年3月時点:Windows 7でWindows Updateできるようにする

2022年3月時点でWindows 7 with SP1を新規インストールをしても、そのままではWindows Updateに失敗する。 いくつかのサイトをググったところ*1、いくつかのKBを充てることでWindows Update可能になった。 KB4474419 : https://www.catalog.update.microsoft…

Vostro 5502 のメモリを8GB→32GBに増設

去年の6月に購入したDELL Vostro 5502 のメモリを8GB→32GBに増設した 経緯とか諸々 微妙な時期に価格と短納期最優先だったので8GBで妥協していたがやはり8GBだとギリギリ過ぎてきつかった PC買い替えも検討したがノートPCの出番が減っているのでそこにコスト…

Marvel Super Heroes 2 Player Countercade : USBコントローラー接続についてのメモ

2P側の側面にはTYPE-AのUSB端子が用意されており、外部コントローラーを接続して利用することができます。しかしこの機能についてオフィシャルサイトや市品同梱のインストラクションカードにも詳しい説明は書かれていません。 使えるコントローラーや機能な…

Arcade1Up Marvel Super Heroes 2 Player Countercade レビュー

そんなこんなで購入したCountercade MSHを雑にレビューしてみたいと思います。 製品のオフィシャルサイトはこちらです: https://arcade1up.com/products/marvel-super-heroes-2-player-counter-cade 梱包と外箱 メーカーからの出荷梱包がこんな感じです。梱…

Arcade1Up Countercade を個人輸入してみた

前回の話の続き……というわけでもないですが、Arcade1upのMarvel Super Heroes入りの一つ、Arcade1Up Marvel Super Heroes™ 2 Player Countercadeを個人輸入してみました。 Marvel Super Heroes™ 2 Player Countercade Amazon.comが直接国際配送してくれる!…

LinkBudsを買った

Sonyのワイヤレスヘッドホン、LinkBuds WF-L900/H を購入しました。 www.sony.jp 動機 基本的に有線派/オーバーイヤー派なのだけど、以下当たりの要求を満たせそうなあたりに惹かれました: 仕事中ちょっとものや本をとるために席を立つときにいちいち着脱し…

Arcade1upはやたらマーヴル・スーパーヒーローズ入りの機種がある(うらやましい)

カプコン2D格闘ゲーム『マーヴル・スーパーヒーローズ』 僕はカプコン90年代2D格ゲーの『マーヴル*1・スーパーヒーローズ(Marvel Super Heroes)』が大好きです。 題材としては昨今一般的にもメジャーになったMCUの映画『インフィニティ・ウォー/エンド・ゲ…

ROSONWAYの7ポート セルフパワー USB 3.0 HUB RSH-A375を買った

手持ちのものが手狭になって抜き替えて使うことが増えたので、7ポート以上のものを探して購入。 最近はマイクやらWebCamやらで接続するアイテムが増えてるので10ポートのものと悩んだけどとりあえず現状は7ポートあれば十分足りてるのでこちらを選択しました…

RetroFlag Classic USB Controllerのモード切替操作メモ

XInput対応の安価でシンプルなUSBゲームパッドを探していて見つけた、SFCコントローラークローンのゲームパッド「Classic USB Controller」のモード切替操作のメモ*1。 Xinputモード : Xボタン押しっぱなしでPCに接続。次回以降はXinputモード。(デフォルト…

NETGEAR製品を買ったら30日以内に製品登録しないと31日目でいきなり保証切れになってる可能性もあるのですぐ製品登録したほうが良い

NETGEAR製品は、L2スイッチ等であれば家庭用製品で購入日から3年間、業務用のProSAFE製品だと製品シリーズの販売終了日から5年間または購入日から5年間のより長いほう……と、そこそこ長めの保証期間を提供してくれます*1。 写真のProSAFE対応のGS105Eはリミテ…

Windows 10でWizardry Collectionをやってみる:(7) まとめ

ここまで、たまたま倉庫で発掘して引っ張り出した Wizardry Collection であれこれ試してみた内容を再度、ざっとまとめておきます。 Wizardry Collection on 64bit Windows 10 まとめ Wizardry Collectionは2021年9月現在の64bit版Windows 10 環境でも付属の…

Windows 10でWizardry Collectionをやってみる:(6) BCFをDOSBox+Xで動かしてみる

次はDOSエミュレータのDOSBOX+Xで動かしてみるパターンでやってみます。 これも結論からいうと成功しました(難点がないわけではないのですが)。 DOSBox+Xとは DOSBox+XはPC/AT機互換機DOS環境エミュレータのDOSBoxのメジャーなフォークの一つです(という…

Windows 10でWizardry Collectionをやってみる:(5) BCFをフリーの互換DOSで動かしてみる

前回の続きです。 とりあえずWizardry Collectionに同梱されている1~7までをWindows 10で動作させることは成功しました。 しかしBCFとCDSについては2021年の現在において、著作権的にクリアな状態でDOSの起動ディスクを準備するのはそれなりのハードルにな…

Windows 10でWizardry Collectionをやってみる:(4) 7: Crusaders of the Dark Savantを動かす

前回からの続きで、次はWizardry Collectionのうち7: Crusaders of the Dark Savant(以下CDS)の動作確認を行います。 基本的にはBCFでの手順と同じですがCDSはバイナリ書き換えも不要であり、この環境で動かすにあたっては割と素直です。 手順例 事前に準…

Windows 10でWizardry Collectionをやってみる:(3) 6: Bane of the Cosmic Forgeを動かす

前回からの続きで、次はWizardry Collectionのうち、6: Bane of the Cosmic Forge(以下BCF)と7: Crusaders of the Dark Savant(以下CDS)が動作するか試してみようと思います。 まずはBCFから。 TL;DR ちょっと長くなるので要点をまとめておきます。 Wiza…

Windows 10でWizardry Collectionをやってみる:(2) シナリオ#1~#5を動かしてみる

前回はWizardry CollectionをWindows 10にインストールしてみました。 今回は実際に動くか試してみます。まずはシナリオ#1 ~ #5からやってみました。 概要 PC-9801版シナリオ#1~#5はMS-DOS等のOSが別途不要でFDから直接起動するタイプのアプリケーションで…

Windows 10でWizardry Collectionをやってみる:(1) インストール編

物置を物色していたらWizardry Collectionが出てきたので、Windows 10にインストールして遊んでみたくなりました。 Wizardry Collection とは Wizardry Collection は2001年に発売されたゲームソフトで、PC-9801版のWizardry #1 ~ #5および 6~7をWindows用…