TSUKUMOが発売した「秋葉原式プログラマーキーボード for kids」を買って2か月弱使ってみたので感想を書いてみます。
TL;DR
- 結論:正直あまりお勧めできない
- コンセプトは良いが製品の品質が低い(よくBTOに付いてる最低限のもの相当)
- 「キートップの印字が小文字」「読み仮名がある」は一定の需要はあると思うのでこれで終わらないで欲しい
「秋葉原式プログラマーキーボード for kids」 とは
ざっくりいうと、小学生以下のプログラミング用にフォーカスして、キートップにアルファベットの小文字や記号含めた読みがなが印字されているというコンセプトのキーボードです。 詳細はプレスリリースを見てもらうのがいいと思います。( https://kaisya.tsukumo.co.jp/static/release/190924p.html )
私は2月頭にツクモのネットショップで2,728円で購入しました。 (前述のとおり個人的にはあまりおすすめはしないので、通販の製品ページへのリンクは張りません。欲しい方はツクモネットショップで型番「TKAP-01」で検索してみてください)
何故買ってみたのか
このキーボードに惹かれた(ほぼ唯一の)点は、キートップに『アルファベットの小文字が印字されていること』でした。 昔々のBASICと異なり最近は予約語が小文字のプログラミング言語が主流ですが幼児や小学校低学年の子供だと大文字は読めても小文字はわからないことが多いという実感がありました*1。 ちょうど4歳*2の息子がプログラミングに興味を覚えたので、手持ちのノートパソコンにつなげて使わせて使わせてみようかな、と思ったのが購入動機です。
どうだったか
息子氏はそれほどキーボードで入力することが無いので*3特に感想というほどのものは無いのですが、複数の小学生(3年生~6年生)に使ってみてもらったところ「わかり易い」と概ね好評でした。 6年生になると小文字も読める子は多いですが(最近は小文字も習うらしい?)、やはり普段から読み慣れてるわけではないのでちょっとしたことで引っ掛かってストレスになることは少なくないようでした。 "プログミング"という本題以外の部分での余計なストレスが軽減されるのはやはり好ましいように思えました。
なにが良くないと思ったか
根本的にモノがチープすぎました。この一点です。子供向けですし鍵打感云々を論ずるつもりもないしその必要もないとは思ってはいるのですが。
箱から出したときの第一印象は「コレ、その辺のPCショップのBTOで無料でついてくる、個別に買ったら780円とかのヤツ??」というものでした。
……まあ実際にツクモネットショップにあった TM-UKEY108BK ( https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4943508088278/ ) のスペックと見た目が合致しているのでおそらくコレそのものもまたはその相当品のキートップ印字を変えただけ、だと思うのですが、まさにこれが『ズバリ価格:¥691(税込)』だったわけですが(。
さらに、それほどの頻度で使っていたわけでもなくまた低年齢の子供特有の乱暴の扱いもなかったとも思うのですが、使用開始から2か月弱の今現在すでに特定のキーがチャタリングを起こし始めたり……。
雑感
子供が雑に扱って壊すとか普通にありますし*4、小文字が読めないのはせいぜい小学校5-6年くらいまでだから長くは使わないだろう、とか、そもそもどれくらい需要があるかわからない等々あると思うので、『なるべく低価格で』みたいなのも理解はできます。まあニッチですよね。
が、実際に利用者として買ってみた感想としてはやはり「んー、ちょっとないかな……」でした。
(なお、付属のマウスはまったく使ってないので特に感想はありません) 追記しました。
我が家では前述のとおり特定のキーがチャタリングを起こし始めたためすでにお蔵入りというか廃棄予定になっています*5。
もし、今後『ベースが2~3,000円くらいのもう少しまともな品質のキーボードにこれのキートップ印刷してマウス無しで5000円以下』のような製品が出たら、また買って使ってみたいなとは思ったりはしてます。
追記(2020/04/16)
普段使ってないノートPCで作業する必要がありその折に適当なマウスが他に見当たらなかったので、付属のマウスを使ってみた……のだが……。 クリック感などは特に問題ないものの、接触の不良なのか特に触っていないのにたまに切断してしばらくして復帰して……を繰り返したり、全然安定せず。 初期不良に当たったのだとは思うものの、マウス自体も最低限の激安マウスなことには違いがなさそうだしまあもうどうでもいいかな……という感想でした。